カテゴリー

無料ブログはココログ

カテゴリー「日本:コロムビア, Denon」の30件の記事

2016年6月19日 (日)

ベートーヴェン (Ludwig van Beethoven) 「交響曲第5番」

 ブルーノ・ワルターの指揮、コロンビア交響楽団の演奏で聴く。日本コロンビアによる、サウンド・ラボラトリー・シリーズ(Sound Laboratory Series)と銘打った45回転のアナログ盤だ。ダイナミックレンジが広いのが特徴だ。

2016年2月25日 (木)

マーラー (Gustav Mahler) 「交響曲第1番、5番」 

 エリアフ・インバルの指揮、フランクフルト放送交響楽団の演奏、1986年 Denon の PCM Digital 録音によるCDだ。ひんやりした演奏だが迫力を感じる。

2016年2月23日 (火)

ブルックナー (Anton Bruckner) 「交響曲第7番」

 ロヴロ・フォン・マタチッチの指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団による雄大な演奏だ。この第7番の代表的な演奏だと思う。1967年、チェコの Supraphon 録音で、デンオン・クラシック・ベスト100シリーズのリマスタリングCDで聴いている。

ブラームス (Johannes Brahms) 「交響曲第1番、第4番」

 クルト・ザンデルリンクの指揮、ドレスデン・シュターツカペレの、まさに王道の演奏だ。デンオン・クラシック・ベスト100シリーズのCDで、録音は1971年と72年である。リマスタリングされたCDにしては、音のきつさは少な目だ。

バルトーク (Bela Bartok) 「ピアノ作品集」

 デンオン・クラシック・ベスト100シリーズのCDだ。バルトークのピアノ集で、ハンガリー出身のピアニストであるゾルターン・コチシュが、瑞々しい感性で演奏している。1975年録音、Denon PCM Digital 録音の作品だが、音質はそんなに硬さもなく、まずまず音質と音色だと思う。

2016年2月22日 (月)

ドボルザーク (Antonin Dvorak) 「交響曲第9番 新世界より」

 ヴァーツラフ・ノイマンの指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏だ。本場チェコの楽団による演奏で、迫力・情熱・哀愁のある演奏が素晴らしい。1993年 Denon によるデジタル録音のCDだが、音質がとても良い。この「デンオン・クラシック・ベスト100」シリーズのCDは何枚か購入したい。

2016年1月31日 (日)

「Miles & Monk at Newport」

20160131_mm  米国を代表するジャズ・ミュージシャン、マイルス・デイヴィスとセロニアス・モンクのそれぞれのコンボの演奏を収録したアルバムで1963年に Columbia で録音されたライブ盤だ。A面がマイルス、B面がモンクの演奏が収録されている。
 それぞれのメンバーだがA面は Miles Davis (Trumpet), Cannonball Adderley (Alto Saxophone), John Coltrane (Tenor Saxophone), Bill Evans (Piano), Paul Chambers (Bass), Jimmy Cobb (Drums) である。B面は Thelonious Monk (Piano), Pee Wee Russell (Clarinet), Charlie Rouse (Tenor Saxophone), Butch Warren (Bass), Frankie Dunlop (Drums) である。
 B面のモンクの演奏が面白く、客演したラッセルのクラリネットが、モンクのピアノと同様にひょうひょうとして愉快だ。
 アルバムは日本コロンビアによるペラジャケ・アナログ盤で保有している。音質はまずまずである。
 
 

2015年12月13日 (日)

エイプリル・フール「The Apryl Fool」

20151213_af  日本のロック・バンド、エイプリル・フールが1969年に日本コロンビアから発表したアルバムだ。
 日本のロック黎明期である1969年に柳田ヒロ・細野晴臣・松本隆・小坂忠・菊地英二の5人で結成されたバンドだ。ブルースロックやサイケデリック・ポップを基盤にした演奏は、今でも聴き応えおある内容だ。
 アルバムはCDで保有している。音質は、まずまずだと思う。LPでも発売されているようだが音質は良いのだろうか?
 
 

2015年11月 7日 (土)

ジョン・レンボーン (John Renbourn) 「The Enchanted Garden」

20151107_jr  英国のトラッド・フォーク系ギタリスト、ジョン・レンボーンが1980年に Transatlantic から発表されたアルバムだ。
 中世音楽やワールドミュージックを前面に出した演奏だ。ヴォーカルはペンタングル時代のジャッキー・マクシーが担当している。厳かな雰囲気が強い、なかなかのアルバムだと思う。
 
 
A2. The Truth From Above
A3. Le Tambourin
B7. A Bold Young Farmer

2015年10月 6日 (火)

ベートーヴェン (Ludwig van Beethoven) 「・ピアノ三重奏曲第7番 大公」

 スターン・トリオ(バイオリンのアイザック・スターン中心のトリオ)による演奏だ。ちょっと古風な感じがするが味がある演奏だ。CBS 録音だが、日本コロンビアによるアナログ盤で保有している。音質は、まずまず良いと思う。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

00-サイトマップ 00-レコードのレーベル一覧 01-ブリティッシュ・ロック(1960-70年代) 02-アメリカン・ロック(1960-70年代) 03-ロック(1980年代以降) 04-トラッド・フォーク 05-ユーロ・ロック 06-ジャズ(米国) 07-ジャズ(欧州・他) 08-クラシック 09-日本のいろいろな音楽 10-世界のいろいろな音楽 11-メインストリーム(王道系) 12-プログレッシブ・ロック 13-ブルース・ロック 14-エレクトリック・トラッド、プログレッシブ・トラッド 15-ファンタジック、ヘヴンリー・ヴォイス 16-フォーク・ロック、オーガニック 17-シアトリカルな音楽 17-陰りのある音楽、地味な音楽 18-民族音楽、中世音楽、素朴 19-ハードな音楽 19-ポップな音楽 20-透明感、ひんやり、神々しい 21-軽快、豪快、メロディアス 22-シリアス、重厚 23-斬新なジャズ・クラシック 24-正統派ジャズ・クラシック 25-冗談、ユーモア、パロディ 26-エクスペリメンタル、ポストロック 27-エレクトロニカ、クラブ系 28-スワンプ、サザン・ロック、パブロック、カントリー 29-ファンク、レゲエ、ダブ 30-ダーク、荒涼、へヴィ、奇怪 31- KEEF 32- HIPGNOSIS 33- Roger Dean 35-顔ジャケ・人物ジャケ 36-イラスト人物ジャケ 37-仮面・化粧・変な顔ジャケ 38-サングラス・帽子ジャケ 39-楽器ジャケ 40-拳ジャケ(身体の一部) 41-歴史・昔風コスプレ・ジャケ 42-絶唱・ライブ・ジャケ 43-サイケデリック・ジャケ 44-酒・タバコ・葉巻ジャケ 45-レンガ・石畳・壁ジャケ 46-室内・部屋ジャケ 47-建物・街並みジャケ 48-遺跡・廃墟ジャケ 49-身近な自然ジャケ 50-大いなる自然・宇宙ジャケ 51-ストリート・広場ジャケ 52-庭・公園ジャケ 53-食事・宴会ジャケ 54-炎のジャケ、光のジャケ 55-ポジネガ・歪んだジャケ 56-動物ジャケ 57-花・植物ジャケ 58-謎の生物・怪獣・妖怪ジャケ 61-乗り物ジャケ 62-機械・ロボット・ジャケ 63-遊び道具ジャケ 64-食べ物・生活用品ジャケ 65-ミリタリー・ジャケ 66-工場・労働者ジャケ 70-暗めなファンタジック・ジャケ 71-ファンタジック・ジャケ 72-SF ジャケ、シュールなジャケ 73-奇怪なジャケ・呪術的なジャケ 74-ひょうきんなジャケ 75-荒涼としたジャケ 76-可愛いジャケ 77-人形・彫像ジャケ 78-セクシーなジャケ 81-文字ジャケ 82-グラフィック・ジャケ 83-エスニック・民族ジャケ 88-家紋の一覧(神紋、寺紋なども含む) 89-文様のサンプル 89-文様の一覧 90-写真の一覧 90-神社、写真 90-神社の一覧 91-オーディオ・カートリッジ 91-レコード用カートリッジ一覧 92-レコードの魅力 93-レコード店 94-サッカー 95-映画・演劇 96-本・雑誌 97- IT 関連 98-株価指数、為替、投資信託 98-経済・資産運用 99-健康 A&M, Ode ABC, Dunhill Archiv Asylum, Geffen Atlantic (jazz) Atlantic, Atco B&C, Pegasus Blue Horizon, Bronze Blue Note Capitol, MCA, MGM Charisma, Mooncrest Charlin, Valois, Harmonia Mundi, Arion, Caliope Chrysalis Columbia, CBS (jazz) Columbia, CBS, Epic Columbia, CBS, Epic (Classic) Contemporary Decca, London (Classic) Decca, Threshold, London Deram, Nova deutsche harmonia mundi ECM, Enja Elektra, Nonesuch Elkar, Xoxoa (スペイン:バスク) EMI, HMV, Angel Erato Eterna Fantasy (OJC) Grammophon Harvest, EMI, Columbia, Regal Zonophone Impulse Indies Records (チェコ) Island Liberty, United Artists Libra (ギリシャ) Manticore, Swan Song, Purple Melodiya, MK (ロシア) Mercury, EmArcy Neon Numero Uno, Ricordi, Cramps Parlophone, Apple, Odeon Pathe Marconi Philips, Fontana (Classic) Philips, Fontana, PolyGram Polydor, Marmalade Prestige, New Jazz, Status Prikosnovenie (フランス) Pye, Dawn RCA RCA Victor (Classic) Reprise, Warner Bros. Riverside, Jazzland Savoy Telefunken、Teldec Track, Reaction Transatlantic, Topic, Trailer, York Vanguard Vertigo, Nepentha Verve Virgin, Caroline Westminster, Vox クラシックの諸レーベル ジャズの諸レーベル ヨーロッパのロック系レーベル 再発盤レーベル (Jazz, Classic) 再発盤レーベル (Rock) 日本のその他のレーベル 日本: Speedstar 日本:キング・レコード, ベルウッド 日本:コロムビア, Denon 日本:ソニー 日本:テイチク 日本:トリオ (Trio) 日本:ビクター, RVC 日本:フォノグラム、フィリップス 日本:ポリドール、グラモフォン 日本:ワーナー・パイオニア 日本:東芝音楽工業, 東芝 EMI 米国のロック系レーベル 米国の新興レーベル 英国のロック系レーベル 英国の新興レーベル

最近のトラックバック

ウェブページ