英国のSSW、アラン・テイラーが1973年に United Artists から発表したサード・アルバムだ。
全曲、米国録音でのアルバムだ。今までより明るく爽やかな感じがするアルバムだ。それでも英国らしい、しっとりとしたメロディラインは健在だ。前作に比べると内容は落ちるかもしれないが、まずまずのアルバムだ。
アルバムは米国プレスのアナログ盤で保有している。音質は、まずまず良いと思う。
A1. Get Down
A2. Something's Changed
A3. Old Joe
A4. The City
A5. The Story
B6. My Father's Room
B7. Always You
B8. Lavinia Forsythe-Jones
B9. Only A Few
B10. Lead On, I'll Follow (Belfast '71)
英国のサイケデリック・ロック・バンド、オープン・マインドが1969年に Philips から発表した唯一のアルバムだ。
内容はサイケデリック・ロックだ。中期ビートルズの曲調を元にジミ・ヘンドリックスなどの影響もある。当時は、まったく売れなかったレコードで、流通量が極端に少ないので高値で取引されてきた。アルバム自体はB級ロックの雰囲気が強い。
アルバムは Sunbeam による再発アナログ盤で保有している。音質は良いと思う。
A1. Dear Louise
A2. Try Another Day
A3. I Feel the Same Way Too
A4. My Mind Cries
A5. Can't You See?
A6. Thor the Thunder God
A7. Magic Potion (Bonus Track)
B8. Horses and Chariots
B9. Before My Time
B10. Free as the Breeze
B11. Girl I'm So Alone
B12. Soul and My Will
B13. Falling Again
B14. Cast a Spell (Bonus Track)
英国のロック・バンド、フリーが1968年に Island から発表したセカンド・アルバムだ。
ブルース・ロックが基本だが、米国のスワンプの香りも若干ある。渋いけれど、シンプルなロックが秀逸だ。聴けば聴くほどに、その良さが伝わってくる。フリーのアルバムはお勧めだ。
アルバムは Simply Vinyl による再発アナログ盤で保有している。音質は、かなり良いと思う。
A1. I'll Be Creepin'
A2. Songs Of Yesterday (お勧め)
A3. Lying In The Sunshine
A4. Trouble On Double Time
A5. Mouthful Of Grass
B6. Woman (お勧め)
B7. Free Me
B8. Broad Daylight
B9. Mourning Sad Morning (お勧め)
米国のサイケデリック系フォーク・ロック・バンド、アメリカン・ドリームが1970年に Ampex Records から発表したアルバムだ。
フォーク・ロック調の演奏はバーズなどを連想するが、もっとサイケ・ポップよりの演奏だ。曲のメロディや演奏はなかなか良いと思う。無名のバンドだが米国フォーク・ロックが好きなら聴いて損はないと思う。
アルバムは米国プレスのアナログ盤で保有している。音質は良いと思う。
A1. Good News
A2. Big Brother
A3. The Other Side
A4. Credemphels
A5. Storm
A6. Cadillac
B7. My Babe
B8. I Ain't Searchin'
B9. Future Folly
B10. I Am You
B11. Frankford El
B12. Raspberries
英国のジャズロック・バンド、ソフト・マシーンの未発表曲ライブだ。ただ、現在はサード・アルバムのCDにおいてボーナス曲と追加されているようだ。
メンバーはもちろん、サード・アルバムのラトリッジ・ホッパー・ディーン・ワイアットの4人だ。ちょっと録音は良くないが白熱のライブ演奏を聴かせる。サイケデリック・ロックの影響を感じるも大きくジャズ・ロックへ舵を切った演奏が実に刺激的だ。
A1. Out-Bloody-Rageous
A2. Facelift
B3. Esther's Nose Job
米国のブルース・ロック、バターフィールド・ブルース・バンドのセカンド・アルバムで、Elektra より1966年にリリースされた。
ファースト・アルバムではポール・バターフィールド・ブルース・バンドだったが、ポールを抜いたバンド名に変更している。1966年というと英国のジョン・メイオールやクリームが活動し始めた時期と重なる。そういう意味ではブルース・ロックのパイオニア的なバンドでもあった。
ヴォーカルとハーモニカ担当のポール・バターフィールドが中心だが、ギターのマイク・ブルームフィールド、エルヴィン・ビショップの存在感もある。
アルバムは英国プレスの再発盤(Warner Bros. 盤)で保有している。音質はまずまずだ。
A1. Walkin' Blues
A2. Get Out Of My Life, Woman
A3. I Got A Mind To Give Up Living
A4. All These Blues
A5. Work Song (お勧め)
B6. Mary, Mary
B7. Two Trains Running
B8. Never Say No
B9. East-West
00-サイトマップ 00-レコードのレーベル一覧 01-ブリティッシュ・ロック(1960-70年代) 02-アメリカン・ロック(1960-70年代) 03-ロック(1980年代以降) 04-トラッド・フォーク 05-ユーロ・ロック 06-ジャズ(米国) 07-ジャズ(欧州・他) 08-クラシック 09-日本のいろいろな音楽 10-世界のいろいろな音楽 11-メインストリーム(王道系) 12-プログレッシブ・ロック 13-ブルース・ロック 14-エレクトリック・トラッド、プログレッシブ・トラッド 15-ファンタジック、ヘヴンリー・ヴォイス 16-フォーク・ロック、オーガニック 17-シアトリカルな音楽 17-陰りのある音楽、地味な音楽 18-民族音楽、中世音楽、素朴 19-ハードな音楽 19-ポップな音楽 20-透明感、ひんやり、神々しい 21-軽快、豪快、メロディアス 22-シリアス、重厚 23-斬新なジャズ・クラシック 24-正統派ジャズ・クラシック 25-冗談、ユーモア、パロディ 26-エクスペリメンタル、ポストロック 27-エレクトロニカ、クラブ系 28-スワンプ、サザン・ロック、パブロック、カントリー 29-ファンク、レゲエ、ダブ 30-ダーク、荒涼、へヴィ、奇怪 31- KEEF 32- HIPGNOSIS 33- Roger Dean 35-顔ジャケ・人物ジャケ 36-イラスト人物ジャケ 37-仮面・化粧・変な顔ジャケ 38-サングラス・帽子ジャケ 39-楽器ジャケ 40-拳ジャケ(身体の一部) 41-歴史・昔風コスプレ・ジャケ 42-絶唱・ライブ・ジャケ 43-サイケデリック・ジャケ 44-酒・タバコ・葉巻ジャケ 45-レンガ・石畳・壁ジャケ 46-室内・部屋ジャケ 47-建物・街並みジャケ 48-遺跡・廃墟ジャケ 49-身近な自然ジャケ 50-大いなる自然・宇宙ジャケ 51-ストリート・広場ジャケ 52-庭・公園ジャケ 53-食事・宴会ジャケ 54-炎のジャケ、光のジャケ 55-ポジネガ・歪んだジャケ 56-動物ジャケ 57-花・植物ジャケ 58-謎の生物・怪獣・妖怪ジャケ 61-乗り物ジャケ 62-機械・ロボット・ジャケ 63-遊び道具ジャケ 64-食べ物・生活用品ジャケ 65-ミリタリー・ジャケ 66-工場・労働者ジャケ 70-暗めなファンタジック・ジャケ 71-ファンタジック・ジャケ 72-SF ジャケ、シュールなジャケ 73-奇怪なジャケ・呪術的なジャケ 74-ひょうきんなジャケ 75-荒涼としたジャケ 76-可愛いジャケ 77-人形・彫像ジャケ 78-セクシーなジャケ 81-文字ジャケ 82-グラフィック・ジャケ 83-エスニック・民族ジャケ 88-家紋の一覧(神紋、寺紋なども含む) 89-文様のサンプル 89-文様の一覧 90-写真の一覧 90-神社、写真 90-神社の一覧 91-オーディオ・カートリッジ 91-レコード用カートリッジ一覧 92-レコードの魅力 93-レコード店 94-サッカー 95-映画・演劇 96-本・雑誌 97- IT 関連 98-株価指数、為替、投資信託 98-経済・資産運用 99-健康 A&M, Ode ABC, Dunhill Archiv Asylum, Geffen Atlantic (jazz) Atlantic, Atco B&C, Pegasus Blue Horizon, Bronze Blue Note Capitol, MCA, MGM Charisma, Mooncrest Charlin, Valois, Harmonia Mundi, Arion, Caliope Chrysalis Columbia, CBS (jazz) Columbia, CBS, Epic Columbia, CBS, Epic (Classic) Contemporary Decca, London (Classic) Decca, Threshold, London Deram, Nova deutsche harmonia mundi ECM, Enja Elektra, Nonesuch Elkar, Xoxoa (スペイン:バスク) EMI, HMV, Angel Erato Eterna Fantasy (OJC) Grammophon Harvest, EMI, Columbia, Regal Zonophone Impulse Indies Records (チェコ) Island Liberty, United Artists Libra (ギリシャ) Manticore, Swan Song, Purple Melodiya, MK (ロシア) Mercury, EmArcy Neon Numero Uno, Ricordi, Cramps Parlophone, Apple, Odeon Pathe Marconi Philips, Fontana (Classic) Philips, Fontana, PolyGram Polydor, Marmalade Prestige, New Jazz, Status Prikosnovenie (フランス) Pye, Dawn RCA RCA Victor (Classic) Reprise, Warner Bros. Riverside, Jazzland Savoy Telefunken、Teldec Track, Reaction Transatlantic, Topic, Trailer, York Vanguard Vertigo, Nepentha Verve Virgin, Caroline Westminster, Vox クラシックの諸レーベル ジャズの諸レーベル ヨーロッパのロック系レーベル 再発盤レーベル (Jazz, Classic) 再発盤レーベル (Rock) 日本のその他のレーベル 日本: Speedstar 日本:キング・レコード, ベルウッド 日本:コロムビア, Denon 日本:ソニー 日本:テイチク 日本:トリオ (Trio) 日本:ビクター, RVC 日本:フォノグラム、フィリップス 日本:ポリドール、グラモフォン 日本:ワーナー・パイオニア 日本:東芝音楽工業, 東芝 EMI 米国のロック系レーベル 米国の新興レーベル 英国のロック系レーベル 英国の新興レーベル
最近のコメント